2017年03月28日
【募集中】お花見ウォーク(山中渓→雲山峰→六十谷)
【募集中】お花見ウォーク(山中渓→雲山峰→六十谷)
日程:2017年4月2日 AM8時00分 JR山中渓駅 改札付近 集合
◇行程(全行程 約13.1km)
JR山中渓駅 改札付近 (集合)
→第一パノラマ展望台→小休憩
→第二パノラマ展望台→小休憩
→雲山峰(489.9m)→大休憩(進み具合で変更の可能性あり)
→地蔵山→井関峠→小休憩
→JR六十谷駅(解散)

■コースの概要
・JR山中渓駅にはトイレがあります。
・JR六十谷駅は、改札の中にトイレがあります。
・JR山中渓駅付近は桜の名所なのでたくさんの桜を見ることができます。
・前半の第一パノラマ展望台まではかなりの急登です。
・第一パノラマ展望台、第二パノラマ展望台からは大阪湾を望むことができ、天気が良ければ六甲山系まで見渡せます。
・雲山峰にはベンチがありますが、周囲を木に囲まれているため展望はききません。
・最後の3kmは緩やかな下りで駅に近いところは舗装道路です。
・途中、駅以外にトイレはありません。
・駅周辺にしか自動販売機はありません。
※今回のコースから離れて4km遠回りして俎石山(まないたいしやま)までいくと、もっと展望の良き景色を見ることができます。
■注意事項(重要)
・当日、JR山中渓駅付近では、地元の桜祭りが開催されるため混雑を避けるために集合時間は【AM8時00分】早めに設定しています。
・出発前、JR山中渓駅付近で桜を散策してから登山を開始します。
・前半はかなりの急登、最終版は緩やかな下りです。
・全行程で約13.1km、標準コースタイムだ4時間45分程度(休憩含まず)です。
・全行程が長い場合、こまめに食事を取る方がバテる可能性を低くできます。(血糖値を下げ過ぎないことが重要です。)
・今回は昼食時間をあえて設定せず、休憩毎に少しづつ食べることをお勧めします。
・途中、ショートカットする道がありませんので健脚者向きです。
・参加者の疲れ具合にもよりますが、PM2時前後にはJR六十谷駅に到着できると思います。
・季節的に気温が20度を超える場合もありますので、十分な暑さ対策が必要です。(タオル、着替え、水分など)
・汗をかいた実感がなくても、小まめな水分補給をお勧めします。
・ご希望があれば、お湯を沸かす道具を持っていきますので事前にご連絡ください。
・季節的に登山者が多いことが予想されます。
■その他の注意事項
・該当地域AM6時の降水確率70%を超えるor警報発令の時は自動的に中止です。
・その他の判断が難しい場合は小池が決定して連絡します。
・食事、飲料、タオル、着替え等必要なものは各自で準備してください。
・緊急時にはできる限りの対応はさせて頂きますが、自己責任が前提です。
■参加申し込み
申し込み先⇒■小池 弘起(運営責任者)まで【 090-7495-4571 】
・お名前
・携帯電話番号
★申し込み締め切り
・準備の都合上、3月31日までに小池まで連絡してください。
※こちらからの連絡も上記の番号から携帯電話にさせて頂きます
日程:2017年4月2日 AM8時00分 JR山中渓駅 改札付近 集合
◇行程(全行程 約13.1km)
JR山中渓駅 改札付近 (集合)
→第一パノラマ展望台→小休憩
→第二パノラマ展望台→小休憩
→雲山峰(489.9m)→大休憩(進み具合で変更の可能性あり)
→地蔵山→井関峠→小休憩
→JR六十谷駅(解散)

■コースの概要
・JR山中渓駅にはトイレがあります。
・JR六十谷駅は、改札の中にトイレがあります。
・JR山中渓駅付近は桜の名所なのでたくさんの桜を見ることができます。
・前半の第一パノラマ展望台まではかなりの急登です。
・第一パノラマ展望台、第二パノラマ展望台からは大阪湾を望むことができ、天気が良ければ六甲山系まで見渡せます。
・雲山峰にはベンチがありますが、周囲を木に囲まれているため展望はききません。
・最後の3kmは緩やかな下りで駅に近いところは舗装道路です。
・途中、駅以外にトイレはありません。
・駅周辺にしか自動販売機はありません。
※今回のコースから離れて4km遠回りして俎石山(まないたいしやま)までいくと、もっと展望の良き景色を見ることができます。
■注意事項(重要)
・当日、JR山中渓駅付近では、地元の桜祭りが開催されるため混雑を避けるために集合時間は【AM8時00分】早めに設定しています。
・出発前、JR山中渓駅付近で桜を散策してから登山を開始します。
・前半はかなりの急登、最終版は緩やかな下りです。
・全行程で約13.1km、標準コースタイムだ4時間45分程度(休憩含まず)です。
・全行程が長い場合、こまめに食事を取る方がバテる可能性を低くできます。(血糖値を下げ過ぎないことが重要です。)
・今回は昼食時間をあえて設定せず、休憩毎に少しづつ食べることをお勧めします。
・途中、ショートカットする道がありませんので健脚者向きです。
・参加者の疲れ具合にもよりますが、PM2時前後にはJR六十谷駅に到着できると思います。
・季節的に気温が20度を超える場合もありますので、十分な暑さ対策が必要です。(タオル、着替え、水分など)
・汗をかいた実感がなくても、小まめな水分補給をお勧めします。
・ご希望があれば、お湯を沸かす道具を持っていきますので事前にご連絡ください。
・季節的に登山者が多いことが予想されます。
■その他の注意事項
・該当地域AM6時の降水確率70%を超えるor警報発令の時は自動的に中止です。
・その他の判断が難しい場合は小池が決定して連絡します。
・食事、飲料、タオル、着替え等必要なものは各自で準備してください。
・緊急時にはできる限りの対応はさせて頂きますが、自己責任が前提です。
■参加申し込み
申し込み先⇒■小池 弘起(運営責任者)まで【 090-7495-4571 】
・お名前
・携帯電話番号
★申し込み締め切り
・準備の都合上、3月31日までに小池まで連絡してください。
※こちらからの連絡も上記の番号から携帯電話にさせて頂きます
2017年03月20日
【計画中】雲山峰(489.9m)【約12km】
【計画中】雲山峰(489.9m)【約12km】
■集合場所:JR六十谷駅(近くに駐車場があります)
六十谷駅→(JRで移動、約4分、160円)→紀伊駅
山中渓駅→三差路→→地蔵山(446m)→雲山峰(489.9m)
→地蔵山(446m)→井関峠(小休憩)→六十谷駅
・駅にはトイレがありますがほかはありません
・全体の80%程度はトレイルです
・今回登る最高峰の雲山峰は眺望がききません
・雲山峰までは急な登りやアップダウンがあります
・標準コースタイムは約4.5時間(休憩を含まず)ですので健脚者向きです
▼ルート

■集合場所:JR六十谷駅(近くに駐車場があります)
六十谷駅→(JRで移動、約4分、160円)→紀伊駅
山中渓駅→三差路→→地蔵山(446m)→雲山峰(489.9m)
→地蔵山(446m)→井関峠(小休憩)→六十谷駅
・駅にはトイレがありますがほかはありません
・全体の80%程度はトレイルです
・今回登る最高峰の雲山峰は眺望がききません
・雲山峰までは急な登りやアップダウンがあります
・標準コースタイムは約4.5時間(休憩を含まず)ですので健脚者向きです
▼ルート

2017年03月20日
【計画中】俎石山(まないたいしやま、419.9m)、大福山(おたふくやま427m)、飯盛山(384.5m)【約16km】
【計画中】俎石山(まないたいしやま、419.9m)、大福山(おたふくやま427m)、飯盛山(384.5m)【約16km】
■集合場所:南海 和歌山大学前駅(近くに駐車場があります)
和歌山大学前駅→(南海電車で移動、約13分、330円)→箱作駅
箱作駅→俎石山→大福山→札立山→孝子札立分岐→飯盛山
→孝子札立分岐→高仙寺→孝子駅
孝子駅→(南海電車で移動、約5分、210円)→和歌山大学前駅
・駅にはトイレがありますがほかはありません
・前半の数キロは舗装道路を歩きます
・俎石山までは急な登りやアップダウンがあります
・飯盛山、俎石山からの展望素晴らしく、天気が良ければ六甲山まで観ることができます
・飯盛山はかなり整備されておりゆっくりと休憩することができます
・帰りは急な下りの箇所があります
・標準コースタイムは約7.5時間(休憩を含まず)ですので健脚者向きです
▼ルート

■集合場所:南海 和歌山大学前駅(近くに駐車場があります)
和歌山大学前駅→(南海電車で移動、約13分、330円)→箱作駅
箱作駅→俎石山→大福山→札立山→孝子札立分岐→飯盛山
→孝子札立分岐→高仙寺→孝子駅
孝子駅→(南海電車で移動、約5分、210円)→和歌山大学前駅
・駅にはトイレがありますがほかはありません
・前半の数キロは舗装道路を歩きます
・俎石山までは急な登りやアップダウンがあります
・飯盛山、俎石山からの展望素晴らしく、天気が良ければ六甲山まで観ることができます
・飯盛山はかなり整備されておりゆっくりと休憩することができます
・帰りは急な下りの箇所があります
・標準コースタイムは約7.5時間(休憩を含まず)ですので健脚者向きです
▼ルート

2017年03月20日
【計画中】飯盛山(384.5m)【約8km】
【計画中】飯盛山(384.5m)【約8km】
■集合場所:南海 和歌山大学前駅(近くに駐車場があります)
和歌山大学前駅→(南海電車で移動、約7分、210円)→みさき公園駅
みさき公園駅→提灯講山→飯盛山(大休憩)
→孝子札立分岐→高仙寺→孝子駅
孝子駅→(南海電車で移動、約5分、210円)
・駅にはトイレがありますがほかはありません
・全体の90%程度はトレイルです
・飯盛山までは急な登りやアップダウンがあります
・飯盛山からの展望素晴らしく、天気が良ければ六甲山まで観ることができます
・飯盛山はかなり整備されておりゆっくりと休憩することができます
・帰りは急な下りの箇所があります
・標準コースタイムは約4.5時間(休憩を含まず)です
▼ルート

■集合場所:南海 和歌山大学前駅(近くに駐車場があります)
和歌山大学前駅→(南海電車で移動、約7分、210円)→みさき公園駅
みさき公園駅→提灯講山→飯盛山(大休憩)
→孝子札立分岐→高仙寺→孝子駅
孝子駅→(南海電車で移動、約5分、210円)
・駅にはトイレがありますがほかはありません
・全体の90%程度はトレイルです
・飯盛山までは急な登りやアップダウンがあります
・飯盛山からの展望素晴らしく、天気が良ければ六甲山まで観ることができます
・飯盛山はかなり整備されておりゆっくりと休憩することができます
・帰りは急な下りの箇所があります
・標準コースタイムは約4.5時間(休憩を含まず)です
▼ルート

2017年03月20日
【計画中】雲山峰(489.9m)【約12km】
【計画中】雲山峰(489.9m)【約12km】
■集合場所:JR六十谷駅(近くに駐車場があります)
六十谷駅→(JRで移動、約10分、220円)→山中渓駅
山中渓駅→第一パノラマ展望台(小休憩)→四ノ谷山(363m)→雲山峰(大休憩)
→地蔵山(446m)→井関峠(小休憩)→六十谷駅
・駅にはトイレがありますがほかはありません
・全体の80%程度はトレイルです
・第一パノラマ展望台からは天気が良ければ六甲山まで観ることができます
・今回登る最高峰の雲山峰は眺望がききません
・雲山峰までは急な登りやアップダウンがあります
・雲山峰がほぼ中間地点です
・標準コースタイムは約5時間(休憩を含まず)ですので健脚者向きです
▼ルート

■集合場所:JR六十谷駅(近くに駐車場があります)
六十谷駅→(JRで移動、約10分、220円)→山中渓駅
山中渓駅→第一パノラマ展望台(小休憩)→四ノ谷山(363m)→雲山峰(大休憩)
→地蔵山(446m)→井関峠(小休憩)→六十谷駅
・駅にはトイレがありますがほかはありません
・全体の80%程度はトレイルです
・第一パノラマ展望台からは天気が良ければ六甲山まで観ることができます
・今回登る最高峰の雲山峰は眺望がききません
・雲山峰までは急な登りやアップダウンがあります
・雲山峰がほぼ中間地点です
・標準コースタイムは約5時間(休憩を含まず)ですので健脚者向きです
▼ルート

2017年03月19日
【計画中】大日山(紀伊風土記の丘) (約5km)
【計画中】紀伊風土記の丘 (約5km)
■集合場所:紀伊風土記の丘 駐車場(無料)
駐車場→紀伊風土記の丘のルートに従って進む→大日山(ここまで3km弱)
→別の道を下る→駐車場
・園内に数カ所トイレがあります
・大日山山頂は展望が効きます
・大部分が足元の良い整備された道です
・一部トレイルを歩きます


■集合場所:紀伊風土記の丘 駐車場(無料)
駐車場→紀伊風土記の丘のルートに従って進む→大日山(ここまで3km弱)
→別の道を下る→駐車場
・園内に数カ所トイレがあります
・大日山山頂は展望が効きます
・大部分が足元の良い整備された道です
・一部トレイルを歩きます


2017年03月19日
【計画中】深山第一砲台跡(休暇村紀州加太の近く) (約3km)
【計画中】深山第一砲台跡(休暇村紀州加太の近くの周回コース) (約3km)
■集合場所:休暇村紀州加太オートキャンプ場 駐車場
駐車場→休暇村紀州加太向かって登る→ハイキングコース入り口→深山第一砲台跡
→海に向かって下る→ハイキングコース入り口→駐車場
・駐車場にトイレがあります
・砲台跡広場は展望も良くかなり広いです
■集合場所:休暇村紀州加太オートキャンプ場 駐車場
駐車場→休暇村紀州加太向かって登る→ハイキングコース入り口→深山第一砲台跡
→海に向かって下る→ハイキングコース入り口→駐車場
・駐車場にトイレがあります
・砲台跡広場は展望も良くかなり広いです
2017年03月19日
【計画中】四国山→高森山 (約10km)
【計画中】四国山→高森山 (約10km)
■集合場所:休暇村紀州加太オートキャンプ場 駐車場
駐車場→森林公園→ちびっこ広場→山への登り口(ここまで舗装道路約4km)
→四国山展望台→四国山展望広場→高森山→(下って舗装道路へ)
→舗装道路→駐車場
・駐車場、森林公園にはトイレがあります
・トレイルは全体の50%程度、残りは舗装された道です
・高森山からの展望は良いです
・高森山からの下りには少し急な下り坂があります
▼ルート

■集合場所:休暇村紀州加太オートキャンプ場 駐車場
駐車場→森林公園→ちびっこ広場→山への登り口(ここまで舗装道路約4km)
→四国山展望台→四国山展望広場→高森山→(下って舗装道路へ)
→舗装道路→駐車場
・駐車場、森林公園にはトイレがあります
・トレイルは全体の50%程度、残りは舗装された道です
・高森山からの展望は良いです
・高森山からの下りには少し急な下り坂があります
▼ルート

2017年03月13日
【参加しました】第51回六甲全山縦走大会
■第51回六甲全山縦走大会
日程:2017年3月12日(日)
場所:兵庫県 六甲山系
主催:兵庫県勤労者山岳連盟(兵庫労山)
■六甲全山縦走大会に参加してきました。
無事に完走することができました。
来年以降も参加予定ですので、皆様の参加をお待ちします。


日程:2017年3月12日(日)
場所:兵庫県 六甲山系
主催:兵庫県勤労者山岳連盟(兵庫労山)
■六甲全山縦走大会に参加してきました。
無事に完走することができました。
来年以降も参加予定ですので、皆様の参加をお待ちします。

2017年03月05日
【参加してきます】第51回六甲全山縦走大会
■第51回六甲全山縦走大会
日程:2017年3月12日(日)
場所:兵庫県 六甲山系
主催:兵庫県勤労者山岳連盟(兵庫労山)
■六甲全山縦走大会とは、兵庫県須磨浦公園駅から宝塚までの約45kmを1日で歩く大会です。
「縦走」と言っても決して走るわけではありません。(走ることは禁止されています。
フルマラソンの完走経験のある方なら、粘り強く歩けば制限時間内にゴールできる大会です。
この大会に、小池が参加してきます。
後日報告させていただきます。
来年以降も参加予定ですので、皆様の参加をお待ちします。
■六甲全山縦走の由来
新田次郎の小説『孤高の人』に登場する加藤文太郎(実在の人物)が歩いたことに由来すると言われています。
当時はまだ道も十分に整備されておらず、さらに宝塚に下山したあとその足で須磨まで歩いて帰ったと伝えられています。
■詳細は下記のURLにあります
http://outdoor.geocities.jp/rokkozenjyu/
▼下の内容も、上記のURLからダウンロードできます。


日程:2017年3月12日(日)
場所:兵庫県 六甲山系
主催:兵庫県勤労者山岳連盟(兵庫労山)
■六甲全山縦走大会とは、兵庫県須磨浦公園駅から宝塚までの約45kmを1日で歩く大会です。
「縦走」と言っても決して走るわけではありません。(走ることは禁止されています。
フルマラソンの完走経験のある方なら、粘り強く歩けば制限時間内にゴールできる大会です。
この大会に、小池が参加してきます。
後日報告させていただきます。
来年以降も参加予定ですので、皆様の参加をお待ちします。
■六甲全山縦走の由来
新田次郎の小説『孤高の人』に登場する加藤文太郎(実在の人物)が歩いたことに由来すると言われています。
当時はまだ道も十分に整備されておらず、さらに宝塚に下山したあとその足で須磨まで歩いて帰ったと伝えられています。
■詳細は下記のURLにあります
http://outdoor.geocities.jp/rokkozenjyu/
▼下の内容も、上記のURLからダウンロードできます。


2017年03月05日
【報告】第6回ソラティオーラ トレイルウォーキング(雨の森公園→鏡石山→大野城→地蔵峯寺→藤白神社)
【報告】第6回ソラティオーラ トレイルウォーキング(雨の森公園→鏡石山→大野城→地蔵峯寺→藤白神社)
日程:2017年2月26日 AM9時 集合
参加人数が少なかったので、出発地点を変更してほぼ同じ行程を歩きました。
次回は桜のある季節に歩きたいと考えています。
皆様の参加をお待ちしております。
◇行程(全行程 約15.7km)
藤白神社(出発)
→禅林寺→雨の森公園→小休憩
→熊尾寺山(542m)→鏡石山(555m)→小休憩
→大野城(436m)→小休憩
→地蔵峯寺→御所の芝→小休憩
→藤白神社(解散)

▼雨の森公園からの景色

▼大野城趾

▼御所の芝からの景色

日程:2017年2月26日 AM9時 集合
参加人数が少なかったので、出発地点を変更してほぼ同じ行程を歩きました。
次回は桜のある季節に歩きたいと考えています。
皆様の参加をお待ちしております。
◇行程(全行程 約15.7km)
藤白神社(出発)
→禅林寺→雨の森公園→小休憩
→熊尾寺山(542m)→鏡石山(555m)→小休憩
→大野城(436m)→小休憩
→地蔵峯寺→御所の芝→小休憩
→藤白神社(解散)

▼雨の森公園からの景色

▼大野城趾

▼御所の芝からの景色
